江戸時代の猫ブーム

西暦1800年代半ば、ペリーが来航する前の江戸時代。

この頃は戦もなく、長く平和が続いたためか、庶民は文化的な

生活を送っていました。

 

庶民の間では、ネコや金魚、鳥、ハツカネズミなどが ペット

として飼われていました。

簡単な飼育の教則本まで発行されていたそうですよ。

 

景気がいいと言うより、平和な時代、命の危険が少なく

なってきたときこそ、ペットブームが起こるようです。

 

色々な生き物が飼われている中で一番人気だったのが

猫です。

それは大切な食料をネズミから守るため、ネズミを

駆除するネコが大切にされていたからです。

 

江戸の人々は庶民から大奥に至るまで、さらには

老若男女を問わず、ネコを愛していたようです。

 

もともとネコは中国などから経典を運ぶ際、経典が

ネズミかじられないようにネコを一緒に乗船させて

日本に来たことが、日本にネコが入ってきた起源です。

 

老若男女に大人気の猫でしたが、その価格は今の

貨幣価値に置き換えると1万円~50万円と結構、高価

な生き物だったようです。

 

特にネズミ取りが上手な猫ほど高額取引されていた

ようです。

 

そんなわけで、猫を飼えない(買えない)庶民の間では

「鼠よけの猫」というネコの浮世絵を描いてもらって

家に飾って、ネズミ除けにしていたとか。

これだけじゃ、とてもネズミ退治には使えないと思う

のですがw

 

 

江戸時代に人気の猫ちゃんは尻尾の先が曲がった「鍵

尻尾」ちゃん。

尾がまっすぐな猫はゆくゆく、二股に分かれた化け猫

になると信じられていたのです。

 

それと有名なのが、オスの三毛猫は航海の安全を祈る

漁師に愛されていたということ。

 

オスの三毛猫が生まれる確率は3,000分の1とも30,000分の

1ともいわれています。

遺伝学的にオスの三毛猫は存在しないのですが、ごくごく

まれにオスとして生まれた三毛猫には生殖能力がありません。

形だけオスで、中身はメスみたいなもんでしょうか。

 

 

さらに面白いのはこの頃、猫と一緒に女性を描く浮世絵が

世に出回るようになると、いつのまにか「猫と一緒に描かれ

る女性は美しい」と言われるようになったこと。

 

世の女性はこぞってネコと一緒に写生してもらったのかも

しれませんね。

 

これが江戸時代の猫ブームのお話です。

猫ブーム、平成よりはるか昔に起こっていたのですね!

 

猫ちゃん一人でお留守番の時のごはんなら、これ!

 

 

お留守番の猫ちゃんの様子をスマホで確認!

 

 

ねこちゃんの抜け毛ごっそり!


ぽちっと ↓↓↓ 押してくれたら ↓↓↓ 嬉しいです